
FTTの活動の延長線上にあるもの。
伊達市を舞台とした田舎体験・田舎暮らしの市民大学です。
2016年度からスタートした「ふるさとティーチャリングプロジェクト(略してFTT)」は、毎年20以上の首都圏の大学学部学科からのべ100名以上の大学生が参加し、市内の子どもたちや地域の皆さんとの交流活動を行ってきました。活動の中で生まれた関係性
やエピソードは多様であり、地域にとっても学生にとっても得られたものは数え切れないほどあります。一方で、課題として残る点や、FTTを卒業した学生・卒業生徒の関係を続ける場が無かったこともまた事実です。伊達市での出会い&想いを継続し、活動も学生も地域もさらにバージョンアップするための次のステージ、それが「いなカレッジ」です。
詳細な経緯はこちら
F T T ▶︎ 主に大学1~2年生向け。
伊達市を知る・興味を持ってもらうための導入編
カレッジ ▶︎ 大学3~4年生・社会人向け。
専門的なコースを準備し、一貫して伊達市に関わり続けてもらう機会を創出する。
活動の種類と目標
専門課程
1つ〜複数の専門コースを選択し、
本人の希望をもとに年間活動計画を立て、継続的に活動
キッズコース
主に保育士/幼稚園教諭を目指す学生向け
市内の認定こども園、屋内遊び場、放課後児童クラブなどで活動
地域福祉コース
主に社会福祉士などを目指す学生向け
障がい者施設、介護施設、小中学校の生徒介助補助、社協などで活動
地域づくりコース
地域おこし支援員や市役所職員、農業などを目指す学生向け
地域自治組織での手伝い・農作業・伊達市内の施設での手伝い
社会人課程
まだまだ伊達市と関わって活動したい社会人向け
社会経験を生かしたボランティア登録・寺子屋教室の講師や販売促進支援・自分の仕事や特技を生かした講座実施
起業支援
伊達市内or伊達市の特産品を使った起業など 伊達市と関わりを持った事業での起業支援